一般歯科

池袋ハルデンタルクリニックでは保険診療を中心とした一般歯科診療にも力を入れております。

一般歯科診療とは大きく分けて「虫歯治療」「歯周病治療」「根管治療」となっております。下記にそれぞれわかりやすく説明を記載いたしますので、ご確認ください。

虫歯治療

虫歯治療は診療名の通り、虫歯を処置する治療です。
虫歯の進行状態はCOからC4まであり、それぞれの進行状態に合わせて適切な治療方法で処置を行います。理想としてはCO~C1の状態で治療が出来れば治療期間も短く、痛みも少ないため患者様への負担も少ないのですが、痛みやしみるなどの自覚症状がほとんどないため、ご自身で気付くのは難しい進行状態です。その為、定期的に歯科医院でのクリーニングや検診を行うことで早期発見につながります。

歯周病

歯周病は歯ぐきと歯の間に細菌が入って炎症を起こしてしまう病気です。歯周病も虫歯と同様に初期の段階では自覚症状がほとんど無くご自身で気付くのは難しいです。症状が進行すると、歯ぐきから血が出たり、歯ぐきが腫れたり、歯がグラグラしたりと様々な症状が現れます。歯周病の進行につながる原因は歯垢の除去が上手く出来ていないとやがて歯垢は歯石へと変化します。歯石となった場合はご自身でのケアでは除去出来ません。歯石をそのまま放置してしまうと歯周病が悪化する流れとなります。

根管治療

根管治療という名前を聞いたことがありますか?虫歯がC3以上に悪化して、虫歯菌が歯の神経まで達した際に、細菌に侵された神経を除去して、歯の神経が通っている根管内を綺麗に清掃する治療のことです。C3まで虫歯が進行すると、ある一定期間放置すると、不思議と痛みがなくなります。これは歯の神経が壊死したことで痛みを感じなくなるからです。

しかし、気をつけて頂きたいのは痛みがなくなったからといって進行が止まったわけではありません。

虫歯治療

このような症状がある方は、早めの虫歯治療をオススメいたします。

・歯が痛い 

・冷たいものがしみる 

・熱いものを飲んだり食べると痛い 

・歯が黒くなっている箇所がある 

・詰め物、被せ物が取れたが放置している 

・歯を噛みしめると痛い 

・歯が痛かったが放置していたら痛みが無くなった 

・口臭がきつくなった

【池袋ハルデンタルクリニックの痛くない虫歯治療】


当院では痛みの少ない虫歯治療を実践しております。
それでは痛みが少ない虫歯治療とは具体的にどういった事をするのか、また痛みを感じさせないポイントは何かをご説明致します。

虫歯治療で痛みを感じるポイント

一般歯科診療


まず、虫歯治療を行う際に痛みを感じるポイントは下記となります。

・麻酔針を注射する際の痛み
・麻酔液を注入することでの圧による痛み
・麻酔液が注入された際の体温との差による痛み
・虫歯を削る際に神経に近いもしくは神経に触れた際の痛み

このそれぞれのポイントで当院は取り組みをしております。

・麻酔針を注射する際の痛み


⇒麻酔を施す際は治療を行う患部の近くの歯ぐきに注射をします。その為、当然痛みを感じるのですがこれを軽減するために、まず歯ぐきに表面麻酔を塗布します。表面麻酔は塗布すると少しピリピリとしますが通常よりも感覚が鈍くなります。その為、針が刺さる際の痛みが軽減されます。なおかつ、通常の注射針は33G(ゲージ)0.26㎜のものを使用することが多いですが当院では更に細い35G(ゲージ)0.23㎜の極細注射針を使用します。サイズが小さい分痛みを感じにくくするポイントです。

・麻酔液を注入することでの圧による痛み


⇒注射針を注入した後に感じる次の痛みのポイントは歯ぐき内に麻酔液を注入する際に生じる「圧」による痛みです。圧の痛みは麻酔液が注入される速度によって大きく痛みが変わります。どうしても人の手で注入すると速度が制御できず痛みを感じることがありますが、当院では注入速度を機械によって一定の速度で注入出来る「電動麻酔」を導入しております。これにより注入速度が一定になり痛みを軽減できます。

・麻酔液が注入された際の体温との差による痛み

⇒麻酔液が注入される際に体温との温度差が大きければ大きいほど痛みを感じます。その為、当院では麻酔液を常に体温とほぼ同じ温度に保つ事の出来る「カートリッジウォーマー」を導入しております。これにより麻酔液の注入時の温度差をほぼ無くして痛みを軽減します。

・虫歯を削る際に神経に近いもしくは神経に触れた際の痛み

⇒歯の神経に治療をする際に使用する器具が当たってしまうと激しく痛みを感じます。しかし、当院では上記に記載した通りしっかりと麻酔を行いますし、麻酔が効いたかどうか必ず確認してから治療を開始します。その為、万が一歯の神経近くまで削ってしまった場合でも痛みを感じることはほとんどありません。

このように当院では極力痛みを感じさせない虫歯治療に取り組んでおりますので、歯科医院での虫歯治療が怖くてなかなか一歩踏み出せないという方も安心してご来院ください。

虫歯治療は進行状況によって治療方法が異なります。


下記では進行状態ごとの治療方法をご説明します。





まずCOの読み方はシ―ゼロではなくシーオーです。Cはカリエスといい虫歯の意味です。そしてO(オー)はオブザベーションの略となり経過観察を指します。

つまりCOの状態は虫歯のごく初期の段階です。見た目も自覚書状も乏しいため歯科医院での検診で診断されることが多いでしょう。この状態では特に治療は必要なく、今後のブラッシング指導やフッ素を塗布し改善されるかを観察する状態です。

COの際に虫歯を発見することが理想的です。


C1の状態は歯の表面が少し黒ずんでいることが多いです。歯は3層に分かれており一番外側の層をエナメル質といいます。一番中心の核部分が歯の神経となります。この神経に近くなればなるほど痛みを感じます。その為まだ、痛みを感じることは少ないでしょう。

治療としては虫歯になっている箇所のみを削りCR(コンポジットレジン)という白い素材の歯科材料で修復し完了となります。処置も痛みを感じることが少ない為、麻酔はせずに治療をおこないます。


C2の状態ではエナメル質の更に内部の象牙質という層まで虫歯が進行した状態です。象牙質は歯の神経を覆っている層ですので、痛みを感じることがありこの段階で虫歯かな?と気づく方も多いでしょう。この進行状態では痛みを感じますので麻酔をしてから治療を開始します。範囲はそこまで大きい事は少ないため、虫歯部分を削りCR(コンポジットレジン)にて修復します。範囲の大きさによっては型取りをしてインレーで修復をします。

重度の虫歯C3


C3の段階では象牙質の更に内部にある歯の神経にまで虫歯が達しているため、非常に強い痛みを伴います。痛くてじっとしていられない、眠れないほどの痛みが生じます。神経にまで虫歯が侵食していますのでその部分の神経は残す事は出来ません。よって、抜髄といった歯の神経を除去する治療を行います。そして歯の神経が通っていた根管の内部を細菌が残らないように徹底的に消毒、洗浄をして無菌状態にしてから密閉することが重要となります。この処置がうまくいかない場合は細菌が根管内に残ってしまい、症状が進行してしまいます。こういった処置を根管治療といいます。

歯周病


虫歯の進行がかなり進んでしまい歯の根っこだけ残っている状態です。この段階では歯の神経は死んでしまっているケースがほとんどですので痛みもありません。しかし、痛みがなくなったからといって症状の進行が止まったわけではありません。そのまま放置してしまうと今度は歯の根っこの先で炎症を起こしたり膿が溜まって歯ぐきや顎が大きく腫れあがり、再び激しい痛みを伴います。この状態になってから治療を開始すると通院期間も治療回数も多くなり、歯を残す事も難しくなりますのでお早めに受診されることをおすすめします。

歯周病治療

このような症状がある方は、早めの歯周病治療をオススメいたします。

・歯ぐきが腫れている 

・歯ぐきがブヨブヨしている 

・歯ぐきから血が出る 

・歯ぐきから膿が出る 

・歯がグラグラする 

・口臭がきつくなった 

・歯ぐきが痛い 

・歯ぐきが下がって歯が長く見える 

・寝起きにお口の中がネバネバする


歯周病は症状が進行すると歯を失ってしまう原因として一番多い病気です。

しかし、歯周病はある程度、進行しないと自覚症状がほとんど無い為、ご自身で気付かない厄介な病気です。下記では進行状態ごとの治療をご説明致します。

歯周病治療

健康な状態

健康なお口の状態は、歯と歯ぐきのすき間が1~2㎜ほどの状態です。そして綺麗なピンク色の歯ぐきです。この状態をキープするためには日ごろの的確なセルフケアと定期的な検診やクリーニングを歯科医院で受けることです。当院では患者様に合った歯磨きの仕方からご自身に合った歯ブラシや歯磨き粉をアドバイスしております。更にクリーニング時には手動のクリーニングだけではなく、クイックジェットという細かい粒子を水と共に噴射して歯垢や汚れを飛ばすエアフローを導入しております。これによって、手動では除去しきれない歯の汚れや歯垢を除去することが出来るのでクリーニングの仕上がりが格段に異なります。

歯肉炎

歯肉炎は初期の歯周病の状態です。歯ぐきが赤く腫れていたり歯ぐきがブヨブヨした状態です。また、歯磨きやフロスをした際に出血することもあります。歯と歯ぐきのすき間が約2~3㎜ほどの深さになっています。この段階では、歯石の除去やクリーニングでの歯垢除去、正しいブラッシングの仕方を指導して経過を見ます。ほとんどの場合は処置後に状態が良くなりますので、このような症状が現れたら早めに受診することをおすすめします。

軽度歯周炎

歯肉炎が更に進行すると炎症がひどくなります。これは歯周病菌が歯周組織に侵入するからです。歯と歯ぐきのすき間も3~5㎜ほどの深さに達し、歯がグラグラと動揺したり口臭がきつくなったりします。ひどい場合は歯磨きをした際に膿が出ることもあります。治療としては歯肉炎の際と同様に歯石の除去と的確なブラッシング指導を行い、次のご来院時に経過をチェックします。歯肉炎よりも期間がかかりますがほとんどの場合、改善がみられます。

中度歯周炎

歯ぐきの炎症が更に拡大し出血や歯の動揺がひどくなります。この状態から本格的に「歯周病」と呼ばれます。歯と歯ぐきのすき間は4~7㎜ほどの深さに達し、歯を支えている骨が溶け始める為、歯は明らかにグラグラな状態になります。この状態ではクリーニングや歯石除去だけでは改善しない為、歯周病菌に効く抗生物質の処方や溶けてしまった骨を再生する組織再生療法が必要となります。また、歯の深い位置に歯石が付着している場合は器具が届かない為、一度歯ぐきを切開して歯石除去をして、再度歯ぐきを元の状態に戻すフラップ手術が必要な場合があります。(フラップ手術は当院では対応していない為、実績が豊富な提携医院をご紹介いたします。)いずれも治療は複雑化し、治療期間も長引きますのでこの状態になる前に来院するよう気を付けましょう。

重度歯周炎

重度まで歯周病が進行してしまうと、歯を支える骨が半分以上破壊されますので歯はグラグラで今にも抜けそうな状態になります。歯と歯ぐきのすき間は6㎜以上に達し、モノを噛みづらかったり、痛みを感じたりします。また、少し触れるだけで出血が見られ膿の量も増加します。まず歯科用CTで骨の状態を撮影します。そして細菌数を減らして口腔内の状態をコントロールし、同時に歯石や歯垢を除去していきます。場合によっては抜歯を選択せざるを得ないケースもあります。それは、原因となっている歯を無理に残すことで隣接する歯の骨にまで悪影響が出てしまうことがあるからです。<

根管治療


虫歯が進行してしまい、歯の神経にまで細菌が感染してしまった場合に、感染箇所を除去して、元々はの神経が通っていた根管内を徹底的に消毒・洗浄をする必要があります。この処置を「根管治療」と呼びます。

根管治療で重要なポイント

春山先生


根管治療では根管内に壊死した神経や細菌を残らず除去することが重要です。少しでも残ってしまうと再び痛みが生じたり、炎症を起こしてしまったりと再発の恐れがあるからです。その為、何度も根管治療専用のファイルやリーマーという器具を用いて除去の処置をします。完全に除去が完了しましたらすき間が無いようにガッタパーチャという薬剤を詰めていきます。少しでもすき間があると細菌が繁殖してしまうため、すき間が空いていないかレントゲンで細かくチェックします。チェックが完了しましたら土台をセットして被せ物を装着していきます。

根管治療は1回で終了する治療ではありません。途中で治療をやめてしまうと症状が進行してしまうため、完全に完了するまで根気よく通って頂く必要があります。

通院する時間も治療費も負担がかかりますので、根管治療が必要になってしまう前に定期的なメンテナンスを心がけましょう。