虫歯の進行と予防をわかりやすく解説

こんにちは。春山です。

 

どの年代にも多く見られる虫歯。虫歯の予防は永遠に取り組むべきテーマのひとつです。そこで、今回は虫歯が発生する原因について説明します。

虫歯になったことのない方も知っておくべきことなので知識としてお読みください。

目次

虫歯になる4条件

 

 

 

【虫歯とは】

虫歯の原因菌によって作られる酸が引き起こす疾患です。

 

【虫歯になる原因】

虫歯になる原因は、下記の4つです。

 

  • 歯質
  • 細菌
  • 糖質
  • 時間

 

これらの条件が揃うと、虫歯になる確率も上がります。

 

 

  • 歯質

歯質とは下記の3つを指します。

・歯並び

・歯の性質

・歯の形

 

歯質は歯列矯正やフッ素塗布などで強くできます。

 

 

  • 細菌

 

原因菌は主に2つあります。

 

・ミュータンス菌

ミュータンス菌は球状の菌です。

 

ネバネバした歯垢として歯の表面にくっつき、やがて塊になります。

砂糖や炭水化物などの糖質を分解して酸を作り、歯のエナメル質を溶かして穴を開けるわけです。

 

・ラクトバチルス菌

ラクトバチルス菌は、乳酸菌飲料などに多く含まれています。

腸内にいるときは善玉菌ですが、口内では虫歯を作る悪玉菌です。

主に歯の隙間や被せ物・詰め物、虫歯の穴などに入り込みます。

 

 

  • 糖質

 

虫歯菌は、糖分を餌として酸を出して歯のエナメル質を溶かします。

そのため、糖分の多い飲食物を多く摂っていると虫歯になりやすいです。

 

 

  • 時間

食事ごとに歯のエナメル質が溶ける脱灰とカルシウムやリン酸が戻る再石灰化を繰り返しています。

間食が多いと、その分酸性に傾く時間も長くなってしまうでしょう。

虫歯を予防するためにできること

虫歯を予防するためにできることはたくさんあります。食事面でいえば、間食を控えることです。ついつい、糖分が多く含まれたジュースやお菓子を飲み食いしていませんか?まずは、これらを控えること。そのうえで定期検診でのケアを受け、セルフケアを実施するだけでも違ってきます。

 

・間食は決まった時間にする

・ダラダラ飲食をしない

・毎食後の歯磨きをする

 

生活習慣の改善などで虫歯ができる条件を減らせるので試してみてください。

むし歯の進行5段階と進行スピード

歯科検診で「C1」「C2」などの言葉を聞いたことありませんか?

今回は言葉の意味と虫歯の症状について書いていきます。

 

【そもそも「C」とは?】

「C」とは、「Caries(カリエス)」の頭文字を取ったものです。

 

【虫歯の症状は5段階】

虫歯は症状に応じて5段階に分けられます。

 

  • CO(シーオー)

歯からエナメル質が溶け始めた(脱灰)状態です。

「虫歯になりかけの歯」とも言い換えられるでしょう。

下記のような症状があります。

 

・表面が白く濁る

・白い斑点のようになる

・歯の溝がザラザラする

 

痛みは、ほとんどありません。

 

この段階であれば、フッ素塗布をして経過観察します。

 

  • C1(シーワン)

いわゆる「初期虫歯」です。

エナメル質の表面に灰色や茶色の小さい穴ができています。

痛みは少ないので、できるだけこの段階で治療開始するのが望ましいでしょう。

虫歯の部分を削り詰め物をして修復します。

 

  • C2(シーツー)

エナメル質より内側の象牙質まで進行した虫歯です。

C2以降は、進行も早くなるので注意してください。

 

下記のような症状が見られます。

 

・痛みがある

・虫歯の部分が黒くなり穴が空く

・冷たいものや甘いものがしみる

・口臭が出る

 

この段階では、虫歯部分を削って詰め物・被せ物を行います。

 

  • C3(シースリー)

 

虫歯が象牙質から神経(歯髄)にまで進行した状態です。

下記のような症状が表れます。

 

・大きな穴ができる

・大きく欠ける

・何もしなくてもズキズキ痛む

・冷たいもの・温かいものがしみる

・口臭が強くなる

 

この段階では、歯の神経を取って根の中の消毒(根管治療)を行い、土台を作ったうえで被せ物をします。

 

  • C4(シーフォー)

 

目に見える部分はほぼ失われており、かろうじて根が残っているかどうかの状態です。神経が残っていればC3と同様の症状が出る一方、虫歯菌が神経を食い尽くすと痛みを感じなくなる場合もあります。

歯を残せる場合であればC3と同じ治療を行い、治療ができなければ抜歯後に義歯を作ります。

 

 

自分では気づきにくいので、定期検診を有効活用するといいでしょう。

虫歯の進行速度

 

C1~C2に移行するのが半年~1年程度です。ただ、C2では象牙質に入っていくので、神経に入るまではC1からC2に移行する倍くらいのスピードで進行します。進行度合いは個人差もあり各自の口腔内の状態や生活習慣によって変わってきます。

とはいえ自然治癒することはありません。症状があれば、早期治療を受けましょう。

 

症状がなくても定期検診で歯石除去やブラッシング指導を受けてセルフケアをしましょう。

虫歯を改善する方法

20歳を超えると、急速に増えだす虫歯。特に40代~60代では100%近い割合でむし歯があるという結果が出ました。

 

参考

令和4年 歯科疾患実態調査

https://www.mhlw.go.jp/content/10804000/001112405.pdf

 

ここでは、虫歯を予防するための方法について解説します。

 

【虫歯予防3つの基本】

虫歯を減らすためには、下記の3つを徹底することです。

 

  • 虫歯菌を減らす
  • 虫歯菌の活動を抑える
  • 歯質を丈夫にする

 

【虫歯菌を減らすには】

虫歯菌を減らす方法はただひとつ。“歯垢を減らす”ことです。

歯垢とは歯の表面についているネバネバした物質を指します。付着力が強いので、正しい歯みがきが大切です。

 

下記が基本的なみがき方になります。

 

・ブラシを歯の表面の根元に直角に当てる

※歯肉にも当たるようにするのがポイント

 

・毛先を横に小刻みに動かす

 

一度に2~3本の歯に届くので、奥歯から前歯、そして歯の裏まで、歯の根元を丁寧にみがきましょう。

 

 

【磨く回数は?】

理想としては毎食後3回(1回3分間)です。

食べかすが残っているので、歯みがきで取り除いてください。

 

そのうち1回は、デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯間の汚れも丁寧に取りましょう。歯みがきができないときは、洗口剤を使ってうがいすると口の中もスッキリします。

 

【フッ素の有効活用】

これまでの研究で、フッ素塗布もしくはフッ素入り歯みがき剤を使って歯みがきしてフッ素を口内に行き渡らせることで虫歯予防につながるという結果が出ています。

これは子どもでも大人でも変わらず結果が出ています。

 

なので、高濃度フッ素配合歯みがき剤を利用するといいでしょう。

 

 

それでは!あなたの歯がずっと健康でいられますように。

 

 

PS.

子どもの虫歯は早期治療・予防の意識が高まったことにより減っている一方で大人の虫歯は増えています。大人の虫歯の原因は、下記の2つです。

 

・被せ物、詰め物内部での虫歯

・歯肉退縮による根面の虫歯

 

特に根面は象牙質が露出している部分で、酸に弱い性質があるためできるだけ予防したいところ。予防するには定期検診で歯石除去やブラッシング指導を受けること。その上でセルフケアを丁寧に行うことが大切です。当院ではケア用品に関する相談も受け付けています。積極的にご相談ください。

 

「定期検診の予約をしたい」

「ケア用品の相談をしたい」

と思ったら、ご予約のお電話をどうぞ。

電話に出たスタッフに「定期検診の予約を希望」「ケア用品の相談を希望」

などのようにお伝えいただき、来院日時を決めましょう!

 

 

↓ご予約電話番号はコチラ

03-5985-4183