歯を失うこと理由とその治療法

皆さんは歯の喪失理由にどのようなものがあるかご存知ですか?

2018年に全国2,345の歯科医院で実施された全国抜歯原因調査結果によると、下記のような結果になりました。

 

目次

抜歯の主原因

 

1位:歯周病(37.1%)

2位:虫歯(29.2%)

3位:破折(17.8%)

4位:埋伏歯(5.0%)

5位:矯正(1.9%)

 

出典:第2回永久歯の抜歯原因調査

(8020推進財団、2018年実施)

https://www.8020zaidan.or.jp/pdf/Tooth-extraction_investigation-report-2nd.pdf

 

 

全体の主原因を見て、わかることが2つ。

1つ目は歯周病と虫歯で全体の約3分の2を占めることです。

2つ目は3番目に出てくる「破折」という見慣れない言葉。

簡単にいうと、何らかの理由で歯が折れてしまうことです。

一例をあげると、外傷など物理的に大きな力が加わった場合が考えられます。

しかし実際は外傷によるものは少なく、神経を取った歯がほとんどです。

 

 

そのため、全体の8割が虫歯・歯周病によって歯がなくなるといっても過言ではありません。

 

年齢別の喪失理由

次に年齢別の喪失理由を見ていきます。

若い世代では虫歯が多い一方で、40代以降から急増するのが歯周病です。

 

 

歯周病が進行すると歯がグラつくことで、自然と抜け落ちることもあります。

歯周病にならないようケアすることが大切です。

 

歯ごとの喪失状況

最後に歯ごとの喪失状況を見てみましょう。

全体の傾向として奥歯から抜けていき、最後に前歯というのが一般的です。

奥歯が失われると、前歯にかかる負担が大きくなります。

そのため、歯が傾くなどグラグラの状態になってしまうわけです。

 

出典:e-ヘルスネット

歯の喪失の原因

 

 

奥歯の喪失には十分注意してください。

 

 

疫学研究によると、抜歯リスクの高い歯は以下の4つです。

  • ・未処置の虫歯
  • ・冠がついている歯
  • ・部分義歯を支える歯
  • ・歯周疾患の歯

 

 

虫歯を放置することで健康な歯に悪影響を及ぼす。

神経が抜かれている。

プラークが溜まりやすく、歯周ポケットができやすい。

 

これらが理由にあります。

抜歯に至らないようにするためには、日頃のケアや早期治療、定期的なチェックを活用しましょう。

 

 

 

 

 

 

歯が抜けたままだとどうなる?

 

部分義歯のクラスプ(留め具)によって歯が深く傷ついているなど・・場合によっては抜歯を選択せざるを得ないこともあるでしょう。また、歯周病が進行した場合歯がグラグラすることで自然に抜け落ちてしまうことがあります。

 

自然に抜け落ちてしまった場合は注意が必要です。

この場合は歯周病の進行具合をチェックした上で歯周病の治療を行い、その後、歯の治療を行わなければなりません。よくいらっしゃるのが「1~2本なくても噛める」からと長期間抜けたままにしている方。

 

 

長期間放置することで生じる問題

  • 噛み合うはずの歯が伸びてくる

歯は上下にあるので、通常は噛み合う歯があるはずです。しかし相手の歯がなければ、接触しないためそのまま伸びてしまいます。この場合、歯根の部分が伸びるので元に戻しにくくなるのです。

 

 

  • 両隣の歯が傾く

歯がなくなると、1本分スペースが生じます。そのため、両隣の歯が斜めに傾いてしまうわけです。こうなるとインプラントや義歯を入れたくても、傾いた歯が邪魔になります。その際は、傾いた歯の歯列矯正をしなければならず、多額の治療費がかかります。

 

 

  • 噛み合わせに問題が生じる

歯が傾いたり片方の歯が伸びたりすると、全体の噛み合わせに問題が出てきます。たとえば口が開きにくくなる、顎を動かす際に音がするなど顎関節症の症状が出るでしょう。

 

 

その他にも

・肩こりや頭痛の原因

・老けた見た目になりやすい

・発音しにくくなる

などの問題もあります。

 

 

「歯が抜けただけ」と思って放置することで口腔状態が悪化するリスクを負うことになります。ですので、気づいた時には早めに治療するようにしてくださいね。

歯が抜けた状態が長く続くことで歯並びや噛み合わせに大きな影響が出やすくなります。歯並びが悪くなることでセルフケアにも影響が出るだけでなく、口腔状態の悪化にもつながりかねません。

 

 

定期検診をお休みしていた人は、これを機に再開してみるのもいいでしょう。

抜けた歯の3つの治療法

 

 

歯を失う理由としては、虫歯・歯周病、外傷などがあります。できるだけ自分の歯を残す方向で治療しますが、状態によっては抜歯を選択します。抜歯した場合に行うのが、人工的に歯を補う治療です。

このことを補綴(ほてつ)治療といいます。

歯を補うための治療には、大きく3つの方法があります。

以下より、それぞれについて説明します。

 

 

  • ブリッジ

 

両隣の歯を削って土台にして、隣の歯とつながった被せ物を作る方法です。

自分の歯を土台にするので、噛み心地も自分の歯に近く違和感も少なくて済みます。

ただし、健康な歯を削ること…どうしても土台となる両隣の歯に負担がかかる点がデメリットです。

 

また、抜歯した後に治療する場合は仮歯を作って歯ぐきの回復を待つ必要があるため、治療完了まで数ヶ月程度かかります。

 

 

  • 義歯

 

人工の歯と歯肉(義歯床)を固定する方法です。失ったのが一部であれば「部分義歯」となり、全部であれば「総義歯」となります。全部失った場合でも対応できる一方、どうしても違和感が出やすい歯ぐきが傷みやすいようです。

 

 

  • インプラント

人工の歯根を骨の中に埋め込んで、歯を作る方法です。噛み心地も自分の歯に近く、きれいな見た目が得られます。

また、両隣の歯への負担もない点はメリットといえるでしょう。ただし、外科的手術が必要なためある程度長期にわたる治療を要します。そのため、全身疾患がある場合など実施できない場合もあるようです。

 

インプラントは保険適用外なので高額な治療費が必要となります。

 

 

歯の欠損の治療は、口腔の機能および見た目などの審美面から考え、できる限り速やかに行ったほうがいいでしょう。

 

 

それでは!

 

あなたの歯が

ずっと健康でいられますように。

 

 

PS.

最適な治療法は、歯を抜いた位置やその時の口腔状態で異なります。歯は食事する際にも使う器官なので機能面も考慮した上で提案いたします。治療方法の相談はもちろんのこと、ケア用品の相談もご遠慮なくいただければ幸いです。

「治療の予約をしたい」と思ったら、ご予約のお電話をどうぞ。

 

電話に出たスタッフに「治療の予約を希望」とお伝えいただき、来院日時を決めましょう!

 

 

↓ご予約電話番号はコチラ

03-5985-4183