小児歯科と乳幼児期の歯の健康管理

ご存知かと思いますが、歯科の診療科目の一つに小児歯科がありますね。この小児歯科とは、その名の通り、乳幼児期から12~13歳ころまでの小児を対象とする歯科診療を指します。小児歯科では、虫歯の治療や予防処置とともに、永久歯が正しい歯並び・噛み合せになる様な治療や指導も行っています。ただし、お子さんの歯の治療や健康管理のためには、歯医者さんだけでなく親御さんの果たす役割も大切になります。では、乳幼児期(6歳頃まで)の歯の健康管理について、以下に説明します。まず、乳歯の生え始めの時期(生後6ヶ月以降)から、乳歯が虫歯などにならない様、歯磨き(最初は、ガーゼ拭き等)が必要になります。次に、乳歯の大部分が生えて来る時期(1歳6ヶ月頃)には、通常、保健所での健診があります。その際、歯に関しては、生えている歯の種類や個数、虫歯や歯の汚れ、噛み合せ状態、などをチェックしてもらいます。その後、3歳児の健診では、計20本の乳歯全てが生え揃い、正しい噛み合せが出来ているか、虫歯等になり易いか、などをチェックしてもらいます。そして、6歳頃には、乳歯の奥歯の隣の箇所に、永久歯の最初の歯が生えて来ます。この最初の歯は6歳臼歯と呼ばれたりしますが、正式な名称は第一大臼歯です。最も大きく、最も噛む力が強いので、永久歯の中でも大切な歯です。ただし、この歯は最も早く生えるために虫歯にもなり易く、生えた後は十分な注意が必要なのです。